【レビュー】「一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!」老後の不安はこれ1冊で解消!初めてのマネー本におすすめ


今の若い人達は、年金なんてもらえないよ
あなたは、親世代からこんな言葉を言われたことはないでしょうか。
結果、老後のお金に漠然とした不安をお持ちの方が多いと思います。
そんな不安を解消してくれる1冊をご紹介します。
増補改訂版が出ました!
井戸 美枝
ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、社会保険労務士。経済エッセイスト。
本書は、ありがちな会社員と専業主婦のモデル世帯を対象としたシミュレーションではなく、
ライフスタイル別9パターンの年金額予測を基に、読む人に合わせた「特注品の答え」を解説しています。
「一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!」で特に学んだこと
・ライフスタイル別9パターンの年金額予測を基に、老後に向けた準備の仕方
・年金制度はなくならない
・iDeCo、つみたてNISAの使いこなし方
・年金額の増やし方
「一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!」がおすすめの方
・老後のお金に不安をお持ちの方
・はじめて読むマネー本をお探しの方
「一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!」がおすすめじゃない方
・投資信託などの具体的な商品が知りたい人
→本書は、具体的な投資信託の紹介がありますが、お金の「増やし方」に特化した本ではありません。
投資を始めたい、具体的に投資信託を検討したい方は、下記の書籍もあわせていかがでしょうか。
「一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!」を読んで思ったこと
著者が、ファイナンシャルプランナー、社労士の先生なので、年金を柱に詳細にライフプランニングされていて、説得力がありました。
本書は、女性向けに出版されていますが、性別問わずライフプランニングに役立ちます。
いずれやってくる老後には、いくら必要か、今どういう行動が必要か、読み手の答えを出してくれる本です。
老後に受け取る年金額を把握した上で、老後に向けた準備をする。
行動することで不安を払しょくして、いまの人生をより楽しめると、管理人は考えます。
まとめ
・ライフスタイル別9パターンの年金額予測を基に、老後に向けた準備の仕方
・年金制度はなくならない
・iDeCo、つみたてNISAの使いこなし方
・年金額の増やし方
→これらを中心に、ファイナンシャルプランナー、社労士の著者井戸 美枝さんが、
老後に向けた準備の仕方を教えてくれる本です。
いかがでしょうか。
気になった方は、ぜひ本書を読んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。